編入試験対策に用いた参考書集

| January 18, 2024

こんにちは, iduknです.

今回は, 自分が編入試験の対策に使った参考書やwebサイトを紹介したいと思います.
自分は比較的使う参考書を絞って勉強した方(いろんな参考書に手をつける時間がなかっただけ)だと思うので, この参考書を抑えておけば間違いないというものばかりになると思います.

ぜひ参考にしていただければ幸いです.

自分の編入体験談の記事にも参考書を使った当時の感想が割と書かれているので, 良ければご覧ください.
2024年度長岡技大, 阪大基礎工学部, 東大工学部編入体験記~その0~
2024年度長岡技大, 阪大基礎工学部, 東大工学部編入体験記~その1~
2024年度長岡技大, 阪大基礎工学部, 東大工学部編入体験記~その2~
2024年度長岡技大, 阪大基礎工学部, 東大工学部編入体験記~その3~

数学

(前提としてこれらの参考書に入る前に低学年の授業の内容は完全に理解しましょう)
(参考書の内容が分からなければ, 先生にどんどん聞きましょう)

おすすめ度高

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

言わずと知れた編入目指す高専生なら一度は聞いたことある演習本です.
編入試験で使う数学全般の知識をほぼ網羅しています.
まず, 数学に取り組むならこれじゃないでしょうか.
また, 単元毎の初めに使う公式や定理等がまとめられているので, 試験直前の確認用にもおすすめです.
ただし, これで全部の単元を習得できるわけではないことに注意は必要です.
学んだ後の復習や編入試験問題の傾向の把握, 答案のテクニックを身につけるのに使いましょう.

おすすめ度中

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

ほとんど使いませんでした.
難易度高い系の問題(確率を除く)は網羅されているはずなので余力があれば取り組んでもいいのかもしれません.
自分は行列の指数関数の問題をここで復習して助かった思いがあるので, おすすめ度中にしたいと思います.

※以下に書く参考書は単元に特化した参考書ですが教科書なので正味何でもいいと思います.

線形代数学-初歩からジョルダン標準形へ  

特進数学(学校の数学プログラム)のゼミで使っていた参考書です.
工学部向けの参考書ではないので, 解答の書き方が編入試験向けでなかったり, 概念の説明が細かかったりします.
ですが, 後になって見返したくなったときに痒いところに手が届く参考書になっています.

基礎解析学 (改訂版)

弊校の応用数学の教科書です.
複素関数論を学ぶのに使いました.
個人的に複素関数論は線形代数を理解した後で爆速理解できたので, 線形代数のイメージを掴んでから取り組んでも遅くないと思います.

新確率統計

弊校情報工学分野の確率統計の教科書です.
連続確率を学ぶのに役立ちました.
ただ, 授業で学んでから復習に使っていたので, この参考書が自習に使えるかは未知数です.

YouTubeチャンネル PASSLABO in 東大医学部発 「朝10分」の受験勉強cafe 確率全パターン

離散確率の演習で使いました.
step by stepで進んでいくので, 分かりやすかったです.
問題が網羅されているため, 自習したときに「あ、PASSLABOでやった解法だ, 何だっけな…」と復習する気になるのでおすすめです.

おすすめ度低(スキップ推奨)

編入数学入門: 講義と演習

高校数学に自信がなかったので買いました.
パラパラとしか見ていませんが, 結局高専で学ぶ高校数学から編入数学で使う微分等への導入のような参考書だったような気がします.

YouTubeチャンネル 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 複素関数論

複素関数論のお気持ちを学ぶために見ました.
当時はなるほどと思った記憶があったのですが, あまり覚えてないので低にさせていただきました.

教養の線形代数

弊校の線形代数の教科書です.
ほとんど使ってないので分かりません.
使いやすいものを使ってください.

物理

(前提としてこれらの参考書に入る前に低学年の授業の内容は完全に理解しましょう)
(参考書の内容が分からなければ, 先生にどんどん聞きましょう)

おすすめ度高

マセマ 電磁気学

大学物理に入る前にこれを使ってベクトル解析をマスターしてください.
何やってるか超絶わかりやすいです.
電磁気のお気持ちを知るのにも最適です.
あまりの分かりやすさ, 気持ちよさや感動でこれを読んだとき泣きました.
何度も読むものでもありませんが本当におすすめです.

演習力学[新訂版] (黄色い本)

難しいです.
しばらく進めるのが大変でした.
でも, 編入の力学の基礎はこれで大丈夫だと思います.
これがある程度終わったら, 過去問とこれを行き来して解けるようになりましょう.

電磁気学演習

同上です.

おすすめ度中

ファインマン物理学 力学

自分が読んだ版は最初の方に物理が他の学問にどのように使われているかといったことや, 身の回りの物理現象について式を使わずに説明していたりと, とにかく親しみやすかったです.
これらの章で感動できたらもう元は取れてるんじゃないでしょうか.
元々, 力学でつまづき参考にするために読んだ本でしたが, 自分が物理に興味をもったきっかけになりました.
ただし書き方に癖があるのでじっくりと確認しながら読める人や, 読み物が好きな人におすすめします.

基礎物理学演習I, II

難しいです. 力学, 電磁気学以外を学ぶ, 復習するのにはちょうどいいと思います.
これも編入数学徹底研究のように全部の単元を習得できるわけではないと思います.
例年の東大の問題のように「大学物理の何かが出る」みたいなものの対策には使えると思います.

名問の森

高校物理の集大成見たいな参考書です.
条件を満たせば暗記しておくと時短できるテクニックみたいなものも多く書かれているので, 試験に高校物理のような問題設定が出てきたり, 余裕があればやってみていいと思います.

おすすめ度低

物理のエッセンス 力学

大学物理は高校物理と考え方が少し違うので, 正直編入対策に役立ったかは微妙です.
演習力学ができなくてやりましたが, これが完璧になっても演習力学はできません.
高校物理が試験に出てきて, 基礎すら分からないのならアリなんだと思います.

TOEIC

おすすめ度高

YouTubeチャンネル おさる

TOEICの勉強法に自信がなければまずこのチャンネルを見てください.
TOEICは基本的にこの人の方針で勉強しました.
そして, 自分も3か月弱で790点取れたのである程度再現性もあると思います.
おすすめされる参考書の量も少なく, シンプルなので戦略の参考としてオススメです.

YouTubeチャンネル haruEnglish

この方はTOEICの勉強方針を得点別に解説されています. おさるさんの方針だけを信じきれずに動画を見ましたが, この方も勉強法とそれをおすすめする理由も分かりやすく解説されていたのでオススメです.

金のフレーズ

TOEICマストアイテム.
よっぽど高得点を狙わないなら単語はこれで十分だと思います.
自分はおさるさんに従って毎日半分, 500語を回していました.

文法特急

隙間時間に活用するのがおすすめです. ここに出てくる問題の答えが理由とともに反射的に出てきたら Part5はスラスラ, そして高い正答率を叩けると思います.

公式問題集

やはり公式が作ってる問題なので, やるだけで力がつきます.
最新の問題の傾向を知るために, 最新版からやってみることをオススメします.

おすすめ度中

Evergreen(文法書)

文法書です.
個人的な肌感として, 周りでTOEICを勉強しても点数が伸び悩んでいる人はそもそもの文法能力不足の人がほとんどだった気がします.
Evergreenは量が多いので, 全員にはおすすめできませんが, TOEICをやる前に何らかの文法書には必ず目を通しましょう.
おそらく気づきや学びがあるはずです.

おすすめ度低(スキップ推奨)

TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 5&6

文法特急回しすぎて暇になった感覚があったことや, 先輩からの貰い物ということもあり, やりました.
文法特急で十分ですし, これやるくらいなら公式問題集か金フレ回しましょう.

TOEFL

(TOEFLは全然点を取れていないのであまり参考にならない気がします.)

おすすめ度高

There is no Magic!!

TOEFL対策の基本的方針にしました.
かなりスパルタなことが書いてありますが, 多分このくらいしないと高得点は取れないんでしょう.
勉強法自体はとても参考になります.
There is no Magic!!ページへ

中国TPO

問題演習はこれで十分です.
過去問が50回分以上あります. 実際に, 自分が受けた回では中国TPOで対策した問題とほぼ同様の問題が出題されました.
おそらくほとんどの掲示されている問題は旧形式のものですが, 問題内容自体はほとんど変わっていないと聞くので, 対策にぜひ活用してください.
中国TPOの使い方が解説されている, cameliさんのページへ

VOA Learning English(ポッドキャスト)

リスニングはそれまでにどれだけ英語を聞いたかが重要になると思います.
ポッドキャストは隙間時間のリスニング勉強法としておすすめです.
自分が使ってたVOAはさまざまな分野のニュースが1セクション5分程度で読まれており, さらに倍速再生の機能が豊富でした.
ただ, 耳を慣らすという意味で使うのであれば何でもいいと思います. 通学中や風呂場, 休み時間などで聞きましょう.
VOA Learning English
自分はスマホアプリを使っていました.
VOA Learning English android版

TOEFLテスト英単語3800

定番単語帳です.
自分はsection3までやりましたが, 覚えきれませんでした.
3800語もあるのに, おそらくTOEFLで出てくる単語を網羅している訳ではなさそうなので絶望です.
実際の問題では知らない単語を推測しながら読むために, これで基礎力をつけましょう.

おすすめ度中

The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT(R)

公式問題集です.
ただ, 中国TPOに大量過去問があるので, わざわざ買うのは微妙かもしれません.
付属するPC用模擬試験も実際のUIとは異なるので注意が必要です.
そこらへんの模試よりはマシだと思うのでおすすめ度中にしています.

おすすめ度低(スキップ推奨)

英語耳

リスニング, スピーキング対策で使いました.
英語の母音, 子音それぞれの発音について解説されています.
1か月程度やりましたが, 効果があったか分かりません.

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

日本語を英語に瞬時に変換する練習をするための参考書です.
中学英語レベルです.
にもかかわらず, 解答が自分のものと違うことが多くて, 自己嫌悪, やる気が失せてしまいました.
結果, ほとんど使いませんでした.

トピック別エッセイの書き方 POINT BY POINT

どこかの動画でおすすめされていたのでライティング対策で使いました.
しかし, 解答がないので使いづらいです.
ライティングの題材も中国TPOから拾って対策するべきだと思います.
唯一学べる内容の"アカデミックライティングの構成"についても導入, ボディ, 結論が分かれば終わりです.

英語

体感的に, 編入試験の英語はTOEICやTOEFLと異なり, 日本語と英語を行き来する技術が必要になります.
そのため, これらの資格試験である程度点が取れても, 編入試験用の対策が重要になります. 東大の英語は大学入試に近かったので, 以下のほとんどは大学入試対策の参考書になります.

おすすめ度高

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

正直, 自分が使った英単語帳の中で一番使いやすかったです.
大体の単語の近くにイメージ図がついていて分かりやすいです.
自分は3月にこの単語帳に出会ったのですが, もっと早く出会いたかったです.
載っている単語の難易度がTOEFL3800のLEVEL1, 2にも近かったので, TOEFL単語の入門にも使えると思います.

ポレポレ英文読解プロセス50

英文和訳の参考書です.
解説が優しく, とても丁寧で分かりやすいです.
編入試験の英文和訳はこれを使えば十分だと思います.

大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編

和文英訳の参考書です.
今までなあなあに訳していた部分も試験では, 減点または0点になりかねません.
この参考書では, 和文英訳の原則, 注意点(時制など)を分かりやすく学ぶことができます.

chatGPT

過去問の復習をする際に活躍しました.
英語はどうしても言語なので, 唯一の解答は存在しません.
自分の回答が正しいのか, 別解はないのか, 言い換えはどんなものが思いつくかなどを即座に答えてくれるchatGPTは大いに役立ちました.
もちろん, 完全に正しくはないですが, 必要な時間に対してかなり精度は高いので, 活用することをおすすめします.
chatGPTログインページへ

おすすめ度低

基礎英作文 問題精講

ハイパートレーニングをやった後に取り組みました.
しかし, そのタイミングでこの参考書に触れると, テクニック集という印象が拭えませんでした.
それから, やはり筆者によって英作文の方針が異なっていたため, 自分には合いませんでした.

英文和訳演習[上級編]

編入試験の対策としては難しすぎます.
工学に関係ない高難易度の文章, 単語ばかりでした.
よっぽど余力があったらやってみてもいいかもしれませんが, 基本やる必要ないと思います.

英語長文問題精講

同上.
1minさんがおすすめしていたので買いましたが難しすぎます.
これを平然とおすすめする1minさんはやはり明確に格が違います.

※おまけ
これを書いてる2024年1/18時点で1minさんが作問を監修した編入模試を実施するとの情報がありましたので、共有します.

以上, 自分が使った参考書です.
参考になれば幸いです.

comments powered by Disqus